今日は議会2日目。
遅くなりましたが9月議会の日程表をアップします。
一般質問は7日、8日、11日です。
2017年8月31日木曜日
2017年8月29日火曜日
議会初日
2017年8月28日月曜日
井関にこにこクラブ
山口県の新幹線の駅、新山口からちょっと行った田園地帯にある井関小学校。
そこの学童保育を見学に行ってきました。
学童保育というのは厚労省が管轄する、放課後の児童を見守るところですが、年間280日間という時間をここで過ごす子どもたちを、ただ、見守るだけで過ごさせるのはもったいないということで、学校の協力も得て、教育プログラムを入れ、毎日を張りのある生活にして、いきいきとした子どもたちを育てているのが、ここ、井関にこにこクラブです。
三浦清一郎先生、共立大の古市教授、九州女子大の大島先生等がかかわられていらして、先生方はもちろんですが、山口の長門市、宇部市、福岡からは飯塚市、宗像市からも視察にみえていました。
日ごろの励みを発表するという発表会を見させてもらいました。
学童にいる時間の中で20分~30分をプログラムを入れて、朗誦やけん玉、跳び箱、縄跳び、倒立などをされているとのこと。他にも地域の方が、裁縫や工作、お茶などさまざまな活動を支援されています。
多くの参観者の前で、うまく練習の成果を発表できた子どもの誇らしげな顔、キラキラ輝く目が心に残りました。
そこの学童保育を見学に行ってきました。
学童保育というのは厚労省が管轄する、放課後の児童を見守るところですが、年間280日間という時間をここで過ごす子どもたちを、ただ、見守るだけで過ごさせるのはもったいないということで、学校の協力も得て、教育プログラムを入れ、毎日を張りのある生活にして、いきいきとした子どもたちを育てているのが、ここ、井関にこにこクラブです。
三浦清一郎先生、共立大の古市教授、九州女子大の大島先生等がかかわられていらして、先生方はもちろんですが、山口の長門市、宇部市、福岡からは飯塚市、宗像市からも視察にみえていました。
日ごろの励みを発表するという発表会を見させてもらいました。
学童にいる時間の中で20分~30分をプログラムを入れて、朗誦やけん玉、跳び箱、縄跳び、倒立などをされているとのこと。他にも地域の方が、裁縫や工作、お茶などさまざまな活動を支援されています。
多くの参観者の前で、うまく練習の成果を発表できた子どもの誇らしげな顔、キラキラ輝く目が心に残りました。
![]() |
快く学校施設を開放された校長先生 開放することにはまったく問題ないと話してくださいました。 |
![]() |
音楽に合わせてけん玉を上手に操る 見事でしたよ |
![]() |
ダブルダッチという二重なわとび 低学年の子は上級生が間を見て押し出してあげた |
![]() |
道具の出し入れにきびきびと動くこどもたち |
![]() |
学童の部屋は60人が入るには狭すぎるスペース そこで、隣の学校施設のホールを借りて |
2017年8月24日木曜日
研修会参加
夏の終わり「全国自治体政策研究集会」の研修会に参加しました。
人口減少が進むこれからの社会をどう作っていくのか、原子力と自然エネルギーについて、これからの介護について、議会改革についてなど盛りだくさんのメニューでした。
九州より北に位置し、日本海に面した新潟は涼しいかと期待しましたが、ほとんど変わらない暑さでした。
人口減少が進むこれからの社会をどう作っていくのか、原子力と自然エネルギーについて、これからの介護について、議会改革についてなど盛りだくさんのメニューでした。
九州より北に位置し、日本海に面した新潟は涼しいかと期待しましたが、ほとんど変わらない暑さでした。
![]() |
「おらって」新潟市民エネルギー協議会によるソーラー発電を 市内25か所で実施 「おらって」はわたしたちのという意味 |
![]() |
自然エネルギーで環境にやさしい持続可能な社会をめざす 取り組み 市民の手による市民発電、会員約150名 |
![]() |
市民会館の屋根にも設置 |
![]() |
議会改革について福島浩彦氏の講義 |
![]() |
市内へ入るバスを減らし効率よい公共交通を目指す取り組みの シンボル的な連結バス 低床で車いす利用可、乗り降りを2つの出入り口ですみやかに、 目新しいバスで注目を集めて利用客を確保 |
![]() |
駅前やバスターミナル、主要な場所には見事な花が置かれてあり 目を引きました |
![]() |
駅前の花壇 |
![]() |
新潟平野 どこまでも平野で空と大地の構図に圧倒されました。 |
2017年8月22日火曜日
連絡会
8月の議員連絡会がありました。
議会が行われない月でも、毎月1回は連絡会があり、諸々の情報伝達があります。
政策推進会議も開かれ、テーマについて協議しました。
その後に会派会議、決算委員会、補正予算の正副委員長について。
次に、議会報告会幹事会。11月の報告会について協議しました。
次に文教委員会の協議会があり、視察先の選定をしました。
今日は9月議会の議案も受け取りました。
分厚い決算資料を抱えて帰ってきました。
あすは、一般質問通告締切日、いよいよ、議会モードに入ります。
写真は議員活動10年目を迎えたことで、表彰状をいただいた時のもの。
きょう、撮ってくださった方からいただいたのでアップします。
議会が行われない月でも、毎月1回は連絡会があり、諸々の情報伝達があります。
政策推進会議も開かれ、テーマについて協議しました。
その後に会派会議、決算委員会、補正予算の正副委員長について。
次に、議会報告会幹事会。11月の報告会について協議しました。
次に文教委員会の協議会があり、視察先の選定をしました。
今日は9月議会の議案も受け取りました。
分厚い決算資料を抱えて帰ってきました。
あすは、一般質問通告締切日、いよいよ、議会モードに入ります。
写真は議員活動10年目を迎えたことで、表彰状をいただいた時のもの。
きょう、撮ってくださった方からいただいたのでアップします。
2017年8月20日日曜日
朝倉の災害支援
朝倉での災害で女性と子どもたちの心身の健康と生活の回復にと、いち早く災害母子支援センター「きずな」が立ち上がりました。
先日、受付のボランティアに入りました。
災害がひどかった杷木地域からは少し離れた甘木にあり、たまたま辞められた産婦人科医院の
建物があったのでそこをお借りしてということでした。
設備も十分で、病室が宿泊の部屋になりとてもよい環境です。
避難所でゆっくりできないこども連れの方にはよいのではと思いました。
しかし、まだ周知が十分でないのか、利用者はその日はありませんでした。
その帰りに近くの避難所ピーポート甘木を訪ねました。
保健福祉センターもあり、そこで被災者の対応がされていました。
入口には、各種の情報が張り出されていて、被災者への情報提供がなされていました。
体育館などのワンフロアの避難所とは違い、地域ごとに部屋が分かれていました。
先日、受付のボランティアに入りました。
災害がひどかった杷木地域からは少し離れた甘木にあり、たまたま辞められた産婦人科医院の
建物があったのでそこをお借りしてということでした。
設備も十分で、病室が宿泊の部屋になりとてもよい環境です。
避難所でゆっくりできないこども連れの方にはよいのではと思いました。
しかし、まだ周知が十分でないのか、利用者はその日はありませんでした。
その帰りに近くの避難所ピーポート甘木を訪ねました。
保健福祉センターもあり、そこで被災者の対応がされていました。
入口には、各種の情報が張り出されていて、被災者への情報提供がなされていました。
体育館などのワンフロアの避難所とは違い、地域ごとに部屋が分かれていました。
2017年8月12日土曜日
九州豪雨被災地
遅くなりましたが朝倉を訪ねました。
ひどい!!
そのすさまじさに声もありませんでした。自然の恐ろしさというか、人の限界といいましょうか・・・。
さぞ怖かっただろうと思う。
被害がひどかった松末小学校は無残なものでした。
体育館の半分の高さくらいまで砂が入り、鉄筋はぐにゃぐにゃに変形していました。
家の中に大きな石が入り込んでいるうちもありました。
山が真砂土であったがため、土砂も流れ出しやすかったということ。
家々のすみずみまで砂が流れ込んでいました。
針葉樹であったがため根こそぎ流され、家に流れ込んできたそうです。
小さな川の流れだったそうですが、大河のように川幅が広がっていました。
ひどい!!
そのすさまじさに声もありませんでした。自然の恐ろしさというか、人の限界といいましょうか・・・。
さぞ怖かっただろうと思う。
被害がひどかった松末小学校は無残なものでした。
体育館の半分の高さくらいまで砂が入り、鉄筋はぐにゃぐにゃに変形していました。
家の中に大きな石が入り込んでいるうちもありました。
山が真砂土であったがため、土砂も流れ出しやすかったということ。
家々のすみずみまで砂が流れ込んでいました。
針葉樹であったがため根こそぎ流され、家に流れ込んできたそうです。
小さな川の流れだったそうですが、大河のように川幅が広がっていました。
2017年8月6日日曜日
2017年8月4日金曜日
8月
登録:
投稿 (Atom)