昨日、12月25日9時、新市長、田辺市長が初登庁。
多くの市民が出迎えました。
就任の式では、対話と交流を大切にし、一人ひとりを大事にしていく地域福祉に力を入れる。
企業誘致も大事で、産業と福祉の2本の柱で、古賀市を前にすすめていきたい。
今まで行われていなかった国際交流もやっていく。
と抱負を語られました。
県内最年少の市長の活躍に期待したいものです。
2018年12月26日水曜日
2018年12月23日日曜日
お疲れ様でした
12月22日をもって、中村氏は古賀市長の任期を終えられました。
16年の長きに渡り古賀市政を担っていただきありがとうございました。
最初から支援してきた者として感慨深いものがあります。
お疲れ様でした。
16年の長きに渡り古賀市政を担っていただきありがとうございました。
最初から支援してきた者として感慨深いものがあります。
お疲れ様でした。
2018年12月6日木曜日
古賀市長交替
現古賀市長の退任及び新市長の就任について。
(古賀市ホームページより)
【現市長】 中村 隆象(なかむら りゅうぞう)
退庁日時:平成30年12月21日(金)16時
【新市長】 田辺 一城(たなべ かずき)
初登庁日時:平成30年12月25日(火)9時
市役所玄関前でのお見送り・お迎えには市民の皆さまもぜひご参加ください。
なお、退任式及び初登庁式の会場にはお入りいただけませんのでご了承ください。
(古賀市ホームページより)
【現市長】 中村 隆象(なかむら りゅうぞう)
退庁日時:平成30年12月21日(金)16時
【新市長】 田辺 一城(たなべ かずき)
初登庁日時:平成30年12月25日(火)9時
市役所玄関前でのお見送り・お迎えには市民の皆さまもぜひご参加ください。
なお、退任式及び初登庁式の会場にはお入りいただけませんのでご了承ください。
2018年12月4日火曜日
12月議会
本来ならばそろそろ12月議会が行われる時期ですが、今年は市長選挙が行われ、市長が交代したことから、1月に行われます。
本日、議会運営委員会が開かれ日程が決まりました。
1月11日 初日 新市長の所信表明があります。
1月16日 2日目
1月17日、18日、21日 常任委員会
1月22日 補正予算委員会
1月23日~25日 一般質問
1月30日 最終日
という日程が確定しました。
中村市長の退任は12月22日16時ごろ
田辺新市長初登庁12月25日9時30分
本日、議会運営委員会が開かれ日程が決まりました。
1月11日 初日 新市長の所信表明があります。
1月16日 2日目
1月17日、18日、21日 常任委員会
1月22日 補正予算委員会
1月23日~25日 一般質問
1月30日 最終日
という日程が確定しました。
中村市長の退任は12月22日16時ごろ
田辺新市長初登庁12月25日9時30分
2018年11月28日水曜日
ルーマニア柔道チームの事前キャンプ
東京2020オリンピックに向けルーマニア柔道チームの事前キャンプを古賀市、福津市で受け入れることが決定。
28日小川県知事、古賀市長、福津市長、ルーマニアの柔道オリンピックチーム監督の大石氏の4者で調印式が行われました。
2018年11月21日水曜日
図書館前花壇
図書館前の花壇に植わっていた木が切られました。
切ってしまう話は聞いていましたが、なくなるとなんか殺風景な感じになりました。
ところで、選挙戦も中盤。
投票率が気になります。
投票へ行きましょう!
若者よ、1票を投じよう!
2018年11月14日水曜日
臨時議会
11月19日月曜日 9時半から臨時議会が開かれます。
30年度では初めてです。
補正予算のための議会です。
中身は、今、公務員住宅の南端に建設中の地域密着型施設整備補助530万円の増額補正、
道路拡幅による井堰操作室の移設工事700万円
古賀駅周辺整備のための調査委託400万円
小学校空調設備整備工事設計委託513万円
中学校空調設備整備工事設計委託1030万円
などです。
30年度では初めてです。
補正予算のための議会です。
中身は、今、公務員住宅の南端に建設中の地域密着型施設整備補助530万円の増額補正、
道路拡幅による井堰操作室の移設工事700万円
古賀駅周辺整備のための調査委託400万円
小学校空調設備整備工事設計委託513万円
中学校空調設備整備工事設計委託1030万円
などです。
2018年11月6日火曜日
2018年11月4日日曜日
2018年9月8日土曜日
福岡国際女性シンポジウム
Cast Your Shell 殻を破れ!
と題して、福岡国際女性シンポジウムが開かれた。
基調講演:世界はなぜ、ジェンダー平等をめざしているのか?
講師 :大崎麻子 氏 関西学院大学客員教授
パネルディスカッション:テーマ ; ジェンダーギャップ指数から考える女性の活躍推進
パネリスト:大崎麻子 氏
シン・キヨン 氏 :お茶ノ水女子大学准教授
南野 森 氏 :九州大学法学部教授
ルース・マリー・ジャーマン 氏 :株式会社ジャーマン・インターナショナルCEO
コーディネーター:神崎 智子 氏 :あすばるセンター長
ジェンダーギャップ指数とは、経済・教育・政治・健康の4つの分野のデータから作成され、0が完全不平等、1が完全平等を意味する。
日本は、経済参画で0.6~0.7、政治参画で0.0~0.1、教育、健康分野では1です。
日本のジェンダーギャップ指数は世界の中で114位であり、過去最低となっています。
2006年には、80位だったそうですがなぜ下がったのか、というより、他の国々があがったことにより
日本の順位が下がったということ。
ではなぜ他の国々は上がったかというと、政治、経済分野における女性の活躍が進むことによって、持続可能な社会になっていく、そのことをわかっているから取り組んでいる。
日本は、女性活躍推進と声高に言いながらも、まだまだ、政治、経済の分野の女性の参画は進まず、性別役割分業は根強く残り、男女の賃金格差はなくならないなど、まだまだ道は遠い。
と題して、福岡国際女性シンポジウムが開かれた。
基調講演:世界はなぜ、ジェンダー平等をめざしているのか?
講師 :大崎麻子 氏 関西学院大学客員教授
パネルディスカッション:テーマ ; ジェンダーギャップ指数から考える女性の活躍推進
パネリスト:大崎麻子 氏
シン・キヨン 氏 :お茶ノ水女子大学准教授
南野 森 氏 :九州大学法学部教授
ルース・マリー・ジャーマン 氏 :株式会社ジャーマン・インターナショナルCEO
コーディネーター:神崎 智子 氏 :あすばるセンター長
ジェンダーギャップ指数とは、経済・教育・政治・健康の4つの分野のデータから作成され、0が完全不平等、1が完全平等を意味する。
日本は、経済参画で0.6~0.7、政治参画で0.0~0.1、教育、健康分野では1です。
日本のジェンダーギャップ指数は世界の中で114位であり、過去最低となっています。
2006年には、80位だったそうですがなぜ下がったのか、というより、他の国々があがったことにより
日本の順位が下がったということ。
ではなぜ他の国々は上がったかというと、政治、経済分野における女性の活躍が進むことによって、持続可能な社会になっていく、そのことをわかっているから取り組んでいる。
日本は、女性活躍推進と声高に言いながらも、まだまだ、政治、経済の分野の女性の参画は進まず、性別役割分業は根強く残り、男女の賃金格差はなくならないなど、まだまだ道は遠い。
2018年8月29日水曜日
議員辞職
11月18日は古賀市の市長選今日の公示日ですが、市長選挙へ向けて2人の議員が辞職しました。ですので現在17名の議員となりました。
二人は議会運営委員会の正副委員長。
28日の議会初日は、議運の正副委員長不在という事態で開催されました。
本日29日に欠員を補充し、正副委員長も揃い、残りの期間を運営することになります。
明日は、議会の2日目。
議案への質疑が行われます。
今回は上程議案数は少ないものの、水道料金の改定が提案されています。
それと、教育委員会委員2名の方の交代が提案されています。
二人は議会運営委員会の正副委員長。
28日の議会初日は、議運の正副委員長不在という事態で開催されました。
本日29日に欠員を補充し、正副委員長も揃い、残りの期間を運営することになります。
明日は、議会の2日目。
議案への質疑が行われます。
今回は上程議案数は少ないものの、水道料金の改定が提案されています。
それと、教育委員会委員2名の方の交代が提案されています。
2018年8月24日金曜日
2018年8月14日火曜日
お盆
仏様を迎えに菩提寺へ。
赤い提灯を手にした小さな子どもを連れて、家族ぐるみで迎えにきてある方が結構いらした。
昔ながらの習わしがこうして引き継がれていくことにほっとする。
それにしても暑い。
日田、久留米で39度を越したという。危険な暑さだ。
お盆を過ぎると涼しくなることを期待して・・・。
この暑さの中 8月26日 10時~
リーパスプラザ2階 大会議室にて
議会全体で議会報告会を開催します。
みなさまとの意見交換会としたいと思います。ぜひご参加ください。
赤い提灯を手にした小さな子どもを連れて、家族ぐるみで迎えにきてある方が結構いらした。
昔ながらの習わしがこうして引き継がれていくことにほっとする。
それにしても暑い。
日田、久留米で39度を越したという。危険な暑さだ。
お盆を過ぎると涼しくなることを期待して・・・。
この暑さの中 8月26日 10時~
リーパスプラザ2階 大会議室にて
議会全体で議会報告会を開催します。
みなさまとの意見交換会としたいと思います。ぜひご参加ください。
2018年8月10日金曜日
沖縄
沖縄の翁長知事が亡くなられた。
辺野古新基地建設に反対し、沖縄のために命を懸け戦い、志半ばで亡くなられた無念さは、いかばかりか。
私は沖縄には一度しか行ったことがないが、その印象は、海の美しさや、若者があこがれる華やかな沖縄ではなく、日本で唯一地上戦が行われ、多くの犠牲者をだし、いまなお、米軍基地で悩み苦しみ苦悩する沖縄であった。
戦後の負の部分をすべて沖縄に押し付けて、本土のものは平和を謳歌している。こんなことでいいのか、そんな思いを強く持った沖縄行だった。
「8月は 6日 9日 15日」
誰の句だったか忘れましたが、8月は戦争を考える月と思う。
6月に行われた沖縄慰霊の日に中学3年生の相良倫子さんが朗々と歌い上げた平和の詩「生きる」は、その堂々とした姿、澄んだまっすぐなまなざしとともに、深く心に沁みました。
「生きる」
私は、生きている。
マントルの熱を伝える大地を踏みしめ、心地よい湿気を孕んだ風を全身に受け、草の匂いを鼻腔に感じ、遠くから聞こえてくる潮騒に耳を傾けて。
私は今、生きている。
私の生きるこの島は、何と美しい島だろう。
青く輝く海、岩に打ち寄せしぶきを上げて光る波、ヤギの嘶き、小川のせせらぎ、畑に続く小道、萌え出づる山の緑、優しい三線の響き、照りつける太陽の光。
私はなんと美しい島に、生まれ育ったのだろう。
ありったけの私の感覚器で、感受性で、島を感じる。心がじわりと熱くなる。
私はこの瞬間を、生きている。
この瞬間の素晴らしさが、この瞬間の愛おしさが、今という安らぎとなり、私の中に広がりゆく。
たまらなくこみ上げるこの気持ちを、どう表現しよう。
大切な今よ、かけがえのない今よ、私の生きるこの、今よ。
73年前、私の愛する島が死の島と化したあの日。小鳥のさえずりは恐怖の悲鳴と変わった。
優しく響く三線は、爆撃の轟に消えた。
青く広がる大空は鉄の雨に見えなくなった。
草の匂いは死臭で濁り、光り輝いていた海の水面は、戦艦で埋め尽くされた。
火炎放射器から噴き出す炎、幼子の泣き声、燃え尽くされた民家、火薬の匂い。
着弾に揺れる大地。血に染まった海。魑魅魍魎のごとく、姿を変えた人々。阿鼻叫喚の壮絶な戦の記憶。
みんな生きていたのだ。
私と何も変わらない、懸命に生きる命だったのだ。彼らの人生を、それぞれの未来を。疑うことなく思い描いていたんだ。
家族がいて、仲間がいて、恋人がいた。仕事があった。生きがいがあった。
日々の小さな幸せを喜んだ。手を取り合って生きてきた、私と同じ、人間だった。
それなのに。壊されて、奪われた。
生きた時代が違う。ただ、それだけで。無辜の命を。当たり前に生きていた、あの日々
を。
摩文仁の丘。眼下に広がる穏やかな海。
悲しくて、忘れることのできない、この島のすべて。
私は手を強く握り、誓う。奪われた命に思いを馳せて。心から誓う。
私が生きている限り、こんなにもたくさんの命を犠牲にした戦争を、絶対に許さないことを。
もう二度と過去を未来にしないことを。
全ての人間が、国境を越え、人種を超え、宗教を超え、あらゆる利害を超えて、平和である世界を目指すことを。
生きること、命を大切にできることを、誰からも侵されない世界を創ることを。
平和を創造する努力を、厭わないことを。
あなたも感じるだろう。この島の美しさを。
あなたも知っているだろう。この島の悲しみを。
そして、あなたも、私と同じこの瞬間を一緒に生きているのだ。
今を一緒に、生きているのだ。
だから、きっと分かるはずなんだ。戦争の無意味さを。本当の平和を。
戦力という愚かな力を持つことで得られる平和など、本当はないことを。
平和とは当たり前に生きること。その命を精一杯輝かせて生きることだということを。
私は、今を生きている。みんなと一緒に。
そして、これからも生きていく。一日一日を大切に。平和を想って。平和を祈って。
なぜなら、未来は、この瞬間の延長線上にあるからだ。
つまり、未来は、今なんだ
好きな、私の島。誇り高き、みんなの島。そして、この島に生きる、全ての命。私とともに今を生きる私の友、私の家族。
これからも、共に生きてゆこう。
この青に囲まれた美しい故郷から。真の平和を発信しよう。
一人一人が立ち上がってみんなで未来を歩んでいこう。
摩文仁の丘の風に吹かれ、私の命が鳴っている。
過去と現在。未来の共鳴。
鎮魂歌よ届け。悲しみの過去に。
命よ響け。生きゆく未来に。
私は今を、生きていく。
辺野古新基地建設に反対し、沖縄のために命を懸け戦い、志半ばで亡くなられた無念さは、いかばかりか。
私は沖縄には一度しか行ったことがないが、その印象は、海の美しさや、若者があこがれる華やかな沖縄ではなく、日本で唯一地上戦が行われ、多くの犠牲者をだし、いまなお、米軍基地で悩み苦しみ苦悩する沖縄であった。
戦後の負の部分をすべて沖縄に押し付けて、本土のものは平和を謳歌している。こんなことでいいのか、そんな思いを強く持った沖縄行だった。
「8月は 6日 9日 15日」
誰の句だったか忘れましたが、8月は戦争を考える月と思う。
6月に行われた沖縄慰霊の日に中学3年生の相良倫子さんが朗々と歌い上げた平和の詩「生きる」は、その堂々とした姿、澄んだまっすぐなまなざしとともに、深く心に沁みました。
「生きる」
私は、生きている。
マントルの熱を伝える大地を踏みしめ、心地よい湿気を孕んだ風を全身に受け、草の匂いを鼻腔に感じ、遠くから聞こえてくる潮騒に耳を傾けて。
私は今、生きている。
私の生きるこの島は、何と美しい島だろう。
青く輝く海、岩に打ち寄せしぶきを上げて光る波、ヤギの嘶き、小川のせせらぎ、畑に続く小道、萌え出づる山の緑、優しい三線の響き、照りつける太陽の光。
私はなんと美しい島に、生まれ育ったのだろう。
ありったけの私の感覚器で、感受性で、島を感じる。心がじわりと熱くなる。
私はこの瞬間を、生きている。
この瞬間の素晴らしさが、この瞬間の愛おしさが、今という安らぎとなり、私の中に広がりゆく。
たまらなくこみ上げるこの気持ちを、どう表現しよう。
大切な今よ、かけがえのない今よ、私の生きるこの、今よ。
73年前、私の愛する島が死の島と化したあの日。小鳥のさえずりは恐怖の悲鳴と変わった。
優しく響く三線は、爆撃の轟に消えた。
青く広がる大空は鉄の雨に見えなくなった。
草の匂いは死臭で濁り、光り輝いていた海の水面は、戦艦で埋め尽くされた。
火炎放射器から噴き出す炎、幼子の泣き声、燃え尽くされた民家、火薬の匂い。
着弾に揺れる大地。血に染まった海。魑魅魍魎のごとく、姿を変えた人々。阿鼻叫喚の壮絶な戦の記憶。
みんな生きていたのだ。
私と何も変わらない、懸命に生きる命だったのだ。彼らの人生を、それぞれの未来を。疑うことなく思い描いていたんだ。
家族がいて、仲間がいて、恋人がいた。仕事があった。生きがいがあった。
日々の小さな幸せを喜んだ。手を取り合って生きてきた、私と同じ、人間だった。
それなのに。壊されて、奪われた。
生きた時代が違う。ただ、それだけで。無辜の命を。当たり前に生きていた、あの日々
を。
摩文仁の丘。眼下に広がる穏やかな海。
悲しくて、忘れることのできない、この島のすべて。
私は手を強く握り、誓う。奪われた命に思いを馳せて。心から誓う。
私が生きている限り、こんなにもたくさんの命を犠牲にした戦争を、絶対に許さないことを。
もう二度と過去を未来にしないことを。
全ての人間が、国境を越え、人種を超え、宗教を超え、あらゆる利害を超えて、平和である世界を目指すことを。
生きること、命を大切にできることを、誰からも侵されない世界を創ることを。
平和を創造する努力を、厭わないことを。
あなたも感じるだろう。この島の美しさを。
あなたも知っているだろう。この島の悲しみを。
そして、あなたも、私と同じこの瞬間を一緒に生きているのだ。
今を一緒に、生きているのだ。
だから、きっと分かるはずなんだ。戦争の無意味さを。本当の平和を。
戦力という愚かな力を持つことで得られる平和など、本当はないことを。
平和とは当たり前に生きること。その命を精一杯輝かせて生きることだということを。
私は、今を生きている。みんなと一緒に。
そして、これからも生きていく。一日一日を大切に。平和を想って。平和を祈って。
なぜなら、未来は、この瞬間の延長線上にあるからだ。
つまり、未来は、今なんだ
好きな、私の島。誇り高き、みんなの島。そして、この島に生きる、全ての命。私とともに今を生きる私の友、私の家族。
これからも、共に生きてゆこう。
この青に囲まれた美しい故郷から。真の平和を発信しよう。
一人一人が立ち上がってみんなで未来を歩んでいこう。
摩文仁の丘の風に吹かれ、私の命が鳴っている。
過去と現在。未来の共鳴。
鎮魂歌よ届け。悲しみの過去に。
命よ響け。生きゆく未来に。
私は今を、生きていく。
2018年8月8日水曜日
2018年7月17日火曜日
海難救助訓練
海の季節がやってきました。
昨年、被害者が出たこともあってか、古賀の海岸で福岡海上保安部主催の海難救助訓練が行われました。
訓練内容:①指揮所設置
②漂流者救助
③巡視船からの吊り上げ救助
④漂流者救助
⑤孤立者吊り上げ救助
巡視船、ヘリコプター、ゴムボートなどがでて行われていました。
今年は事故がないことを願います。
昨年、被害者が出たこともあってか、古賀の海岸で福岡海上保安部主催の海難救助訓練が行われました。
訓練内容:①指揮所設置
②漂流者救助
③巡視船からの吊り上げ救助
④漂流者救助
⑤孤立者吊り上げ救助
巡視船、ヘリコプター、ゴムボートなどがでて行われていました。
今年は事故がないことを願います。
2018年7月6日金曜日
避難勧告
6日、8時6分 古賀市は避難勧告をを出しました。
同時に市内小学校に避難所開設。
7時23分 古賀市災害対策本部が設置され、議会も第3配備体制ということで、正副委員長に招集がかかりました。
9時15分 議会災害対策会議開催、状況説明、意見交換
10時10分 一時自宅待機及び地元情報収集
避難状況(午前中の時点で): 古賀西小学校 12人
古賀東小学校 8人
小野小学校 72人(内恵あおぞら保育園児 68人)
花見小学校 2人
ひだまり館 20人(小野山荘)
6日現在、大きな被害はありませんが、避難勧告がでているので、職員は今晩は泊まり込みだそうです。
同時に市内小学校に避難所開設。
7時23分 古賀市災害対策本部が設置され、議会も第3配備体制ということで、正副委員長に招集がかかりました。
9時15分 議会災害対策会議開催、状況説明、意見交換
10時10分 一時自宅待機及び地元情報収集
避難状況(午前中の時点で): 古賀西小学校 12人
古賀東小学校 8人
小野小学校 72人(内恵あおぞら保育園児 68人)
花見小学校 2人
ひだまり館 20人(小野山荘)
6日現在、大きな被害はありませんが、避難勧告がでているので、職員は今晩は泊まり込みだそうです。
![]() |
議会災害対策会議開催 |
![]() |
避難所において非常食、 毛布、ラジオなどを準備 |
![]() |
米多比川(小野小学校前) |
![]() |
大根川 |
![]() |
大根川 |
2018年6月29日金曜日
梅雨もそろそろ終わり?
かみなりとともに大雨。
梅雨末期の天候です。
これ以上は降りませんように!
そう祈る方々が多いのでは。
6月も終わり。今年も半分が終わりました。
26日で6月議会も終わり。
夏休みに入った気分ですが、今から議会だより作りに入ります。
「ときどき友便」は、終わってしまったごとく更新なし。
いやいや、「と~きど~き」になってますが、まだ、続けます。
今日はうれしいことがひとつ。
20年以上前になるかもしれませんが、育成会を一緒にしていた方が
ひょっこり訪ねてくださいました。
びっくりです!
ありがたいですね。
梅雨末期の天候です。
これ以上は降りませんように!
そう祈る方々が多いのでは。
6月も終わり。今年も半分が終わりました。
26日で6月議会も終わり。
夏休みに入った気分ですが、今から議会だより作りに入ります。
「ときどき友便」は、終わってしまったごとく更新なし。
いやいや、「と~きど~き」になってますが、まだ、続けます。
今日はうれしいことがひとつ。
20年以上前になるかもしれませんが、育成会を一緒にしていた方が
ひょっこり訪ねてくださいました。
びっくりです!
ありがたいですね。
2018年5月21日月曜日
子宮頸がん予防ワクチンによる被害
子宮頸がんを予防するために小学6年生から高校1年生を対象に、国の積極的な働きかけによってワクチン接種が行われました。
ワクチンには一定の副作用はつきものかもしれませんが、この子宮頸がん予防ワクチン(HPV)による副作用は尋常ではありませんでした。
今なお、治療法も見つからないまま苦しんでいる若い女性が古賀市にもいます。
彼女の悔しい思いをきいてください。
友達と話したい、遊びたいという年ごろを、闘病のため入退院を繰り返し、孤立している彼女の声を聴いてください。
ワクチンには一定の副作用はつきものかもしれませんが、この子宮頸がん予防ワクチン(HPV)による副作用は尋常ではありませんでした。
今なお、治療法も見つからないまま苦しんでいる若い女性が古賀市にもいます。
彼女の悔しい思いをきいてください。
友達と話したい、遊びたいという年ごろを、闘病のため入退院を繰り返し、孤立している彼女の声を聴いてください。
2018年5月3日木曜日
2018年4月4日水曜日
2018年3月5日月曜日
2018年3月3日土曜日
2018年2月23日金曜日
2018年2月21日水曜日
2018年2月16日金曜日
登録:
投稿 (Atom)