朝の間雨が降りましたが予定通り川の清掃活動を行いました。
いつものように各団体それぞれ多くの方が参加くださいましたが、今回の目玉はやっぱり中学生の参加。
中学生が20人以上参加してくれて大変助かりました。
若い力はすばらしい!
いつもは入らない川の真ん中のごみまで拾ってくれて、すっかりきれいになりました。
雨に濡れながらも一生懸命励んでくれました。
ありがとうございました。
2016年2月27日土曜日
2016年2月24日水曜日
子ども美術展
文化協会が主催する古賀市子ども美術展が、今日から開催されています。
子どもたちのみごとな絵と書が並んでいました。
どれも素晴らしい作品ばかりでしたが、市長賞の3点と議長賞の花の絵がいいなあと思いました。
子どもたちのみごとな絵と書が並んでいました。
どれも素晴らしい作品ばかりでしたが、市長賞の3点と議長賞の花の絵がいいなあと思いました。
2016年2月22日月曜日
3月議会間近
2016年2月19日金曜日
政策推進会議
18日は、毎月行われる議員連絡会があり、ひと月間の諸々の報告や、これからのことの連絡などがありました。
その後、政策推進会議の勉強会が開かれ、テーマに取り上げた公共交通に関して、九州運輸局から専門のかたにきていただき、「地域公共交通を支える仕組み」についてお話していただきました。
また、合間を縫って、議会報告会の幹事会を開き、昨年11月に実施した報告会の反省をしました。
グループごとに話をしたのはよかったということや、PR不足で参加者が少なかったなど反省がでました。
午後は会派代表者会議が開かれ、費用弁償についてや3月議会に向けての話がなされました。
その後、政策推進会議の勉強会が開かれ、テーマに取り上げた公共交通に関して、九州運輸局から専門のかたにきていただき、「地域公共交通を支える仕組み」についてお話していただきました。
また、合間を縫って、議会報告会の幹事会を開き、昨年11月に実施した報告会の反省をしました。
グループごとに話をしたのはよかったということや、PR不足で参加者が少なかったなど反省がでました。
午後は会派代表者会議が開かれ、費用弁償についてや3月議会に向けての話がなされました。
2016年2月14日日曜日
川そうじ
きょうは、バレンタインデーですよね。
日曜日でよかった、と思う人もいるのでは。
昨日の夕刊に、「日曜で言い訳できるバレンタイン」という句が載っていました。
2月は逃げるといいますが、もう半分過ぎました。
でも、今年は一日おまけつきですよね。
さて、12月議会で川について取り上げましたが、その川そうじを27日にします。
県の方で草刈をしていただきましたので、ごみも見えやすくなりました。
寒い中ですがよろしくお願いいたします。
日曜日でよかった、と思う人もいるのでは。
昨日の夕刊に、「日曜で言い訳できるバレンタイン」という句が載っていました。
2月は逃げるといいますが、もう半分過ぎました。
でも、今年は一日おまけつきですよね。
さて、12月議会で川について取り上げましたが、その川そうじを27日にします。
県の方で草刈をしていただきましたので、ごみも見えやすくなりました。
寒い中ですがよろしくお願いいたします。
2016年2月13日土曜日
春の嵐
「春雷」という歌がありますが、春先には必ず春の嵐が吹き荒れます。
きょうの気温は福岡で20度。2月に20度!
コートはもちろん厚手のブレザーも暑苦しく感じました。
大雨は降るし、雷はなるし・・・。突風も吹くとか。
せっかく咲きだした紅梅がかわいそう。
きょうの気温は福岡で20度。2月に20度!
コートはもちろん厚手のブレザーも暑苦しく感じました。
大雨は降るし、雷はなるし・・・。突風も吹くとか。
せっかく咲きだした紅梅がかわいそう。
そんな中、ふくおか地域づくりフォーラムが開催され、「緑のまちづくり」が活動賞を受賞されました。長年の地道な活動は表彰対象に充分あたいし、むしろ遅いくらいでしょう。
おめでとうございました。
2016年2月12日金曜日
女性海外研修のつばさ
福岡県では女性のエンパワメントのため毎年海外へ女性を研修に出していますが、それも昨年で32回目となり、息の長い施策となり、県内の女性にとってはありがたい研修制度となっています。
昨日は、県の女性センター「あすばる」で32回目の団員の研修報告会がありました。
歴代の団員を含め、各自治体職員、企業などが参加し、会場は超満員という状況で報告会がありました。
昨年の研修先はデンマーク。
世界一幸福度が高いといわれるデンマークで、大いに学んでこられた20人の団員が、分担しながら、デンマークの女性が歩んできた道のりや、大企業での子育て中の親の働き方、誰もが幸せにすごせる未来のキーワード「ダイバーシティ&インクルージョン」の取り組みなどを報告されました。
研修の目的も、参加者の顔ぶれも、私たちが行ったころとはずいぶん様変わりしてきて、若い方々の参加も増え、それはそれで素晴らしい取り組みになってきたと思います。
私が参加したのは16年も前になりますが、そのころはスマホもビデオカメラもICレコーダーもまだ普及してなくて、手書きのメモを頼りに、映像もなく報告会に苦労したことを思い出して、今更ながら時の流れを感じました。
女性参政権が認められて100周年を迎えるというデンマーク、報告会のタイトルは「生涯に灯りをともす国 100年目のデンマーク」ということで、団員手作りの灯りが会場にも灯り、いい雰囲気を醸し出していました。
昨日は、県の女性センター「あすばる」で32回目の団員の研修報告会がありました。
歴代の団員を含め、各自治体職員、企業などが参加し、会場は超満員という状況で報告会がありました。
昨年の研修先はデンマーク。
世界一幸福度が高いといわれるデンマークで、大いに学んでこられた20人の団員が、分担しながら、デンマークの女性が歩んできた道のりや、大企業での子育て中の親の働き方、誰もが幸せにすごせる未来のキーワード「ダイバーシティ&インクルージョン」の取り組みなどを報告されました。
研修の目的も、参加者の顔ぶれも、私たちが行ったころとはずいぶん様変わりしてきて、若い方々の参加も増え、それはそれで素晴らしい取り組みになってきたと思います。
私が参加したのは16年も前になりますが、そのころはスマホもビデオカメラもICレコーダーもまだ普及してなくて、手書きのメモを頼りに、映像もなく報告会に苦労したことを思い出して、今更ながら時の流れを感じました。
女性参政権が認められて100周年を迎えるというデンマーク、報告会のタイトルは「生涯に灯りをともす国 100年目のデンマーク」ということで、団員手作りの灯りが会場にも灯り、いい雰囲気を醸し出していました。
![]() |
デンマークと言えばアンデルセン チボリ公園を見るアンデルセンの像 |
![]() |
寒そうに佇む人魚姫の像 |
![]() |
衛兵の交代式も見ものです |
2016年2月11日木曜日
グランドデザイン報告会
教育立市をかかげる古賀市では、毎年、年度初めに各学校長による学校のグランドデザインの発表会があります。一年間こんな学校経営を目指します、というものです。
そして、年度末の2月にその成果を発表する報告会があります。
10日にその報告会が行われました。
パソコンを駆使しての発表会は、それぞれ工夫が凝らされ、校長先生の熱い思いが伝わってきます。内容も各学校の特徴がでていて大変素晴らしいものでした。
古賀市が続けてきている市単費による人的配置(必要とする人材を古賀市の財源で配置している)の効果が随所に表れているのもわかりました。
そして、確実に学力アップ、体力アップにつながっていることは喜ばしいことです。
報告会冒頭での市長のことば「福津にイオン、新宮にイケア、古賀市には学習室がある」。
長谷川教育長が述べられたことばだそうですが、充実した学習室でしっかり学ぶ子供たちにエールを送りたいですね。
そして、年度末の2月にその成果を発表する報告会があります。
10日にその報告会が行われました。
パソコンを駆使しての発表会は、それぞれ工夫が凝らされ、校長先生の熱い思いが伝わってきます。内容も各学校の特徴がでていて大変素晴らしいものでした。
古賀市が続けてきている市単費による人的配置(必要とする人材を古賀市の財源で配置している)の効果が随所に表れているのもわかりました。
そして、確実に学力アップ、体力アップにつながっていることは喜ばしいことです。
報告会冒頭での市長のことば「福津にイオン、新宮にイケア、古賀市には学習室がある」。
長谷川教育長が述べられたことばだそうですが、充実した学習室でしっかり学ぶ子供たちにエールを送りたいですね。
2016年2月6日土曜日
生涯学習センター
2日から図書館はオープンしましたが、その横で生涯学習センターの建設が着々と進んでいます。
生涯学習センターのオープンは8月からで、9月から今の研修棟の取り壊しにかかるそうです。
なので、研修棟は8月いっぱい利用できるのかと思っていましたら、備品の運びだしなどのため6月27日から利用できなくなるそうです。7月いっぱいの約ひと月間がまるまる使えなくなるということです。「えーっ!」という感じですが、これでも2か月休みたいところを1か月に短縮したという担当者のお話でした。
研修棟は多くの利用者があり、ひと月も休館するとなると、かなり困る方がでます。
千鳥苑や勤労者センターなどを使ってくださいということです。
それから市民活動の強い味方である「つながりひろば」の先行きですが、新しく生涯学習センターができるとそちらに入るかと思っていましたら、そうではなく、現在、中央公民館の中にある生涯学習推進課が入っているところに移動するそうです。
今よりは少し広くなりますね。
生涯学習センターのオープンは8月からで、9月から今の研修棟の取り壊しにかかるそうです。
なので、研修棟は8月いっぱい利用できるのかと思っていましたら、備品の運びだしなどのため6月27日から利用できなくなるそうです。7月いっぱいの約ひと月間がまるまる使えなくなるということです。「えーっ!」という感じですが、これでも2か月休みたいところを1か月に短縮したという担当者のお話でした。
研修棟は多くの利用者があり、ひと月も休館するとなると、かなり困る方がでます。
千鳥苑や勤労者センターなどを使ってくださいということです。
それから市民活動の強い味方である「つながりひろば」の先行きですが、新しく生涯学習センターができるとそちらに入るかと思っていましたら、そうではなく、現在、中央公民館の中にある生涯学習推進課が入っているところに移動するそうです。
今よりは少し広くなりますね。
2016年2月4日木曜日
2016年2月2日火曜日
図書館リニューアルオープン
5か月間休館していた図書館がきょうからリニューアルオープン!
オープンに先駆け昨日内覧会が開かれました。
今日すでに足を運ばれた方はいまさらですが、まだの方に、増床して新しくなった図書館を紹介します。
オープンに先駆け昨日内覧会が開かれました。
今日すでに足を運ばれた方はいまさらですが、まだの方に、増床して新しくなった図書館を紹介します。
登録:
投稿 (Atom)