あすからいよいよ平成27年第1回定例会が始まります。
先月26年第4回定例会が終わったばかりで、続けざまにという感があります。
しかも、予算あり、人事案件を入れて44議案という中身が濃い議会となります。
今回から予算委員会もインターネット中継をしますが、生で見るのは、臨場感があっていいですよ。傍聴に来れる方はぜひおこしください。
あすは、市長の施政方針演説があります。
一般質問は締切が27日ですので、まだ、決まっていません。
2015年2月25日水曜日
2015年2月23日月曜日
生涯学習センター(仮称)起工式
2015年2月21日土曜日
大根川清掃活動
午前中は雨も降らず、無事に清掃活動をすることができました。
きょうも、大勢の参加者があり、それぞれの担当箇所に分かれて作業をしていただきました。総勢132名の参加。ボランティアグループ9団体(内コミュニティ2団体)、一般市民です。
集めたごみの量は若干少な目かなというところですが、大きなごみが少なかったように思います。
みなさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
きょうも、大勢の参加者があり、それぞれの担当箇所に分かれて作業をしていただきました。総勢132名の参加。ボランティアグループ9団体(内コミュニティ2団体)、一般市民です。
集めたごみの量は若干少な目かなというところですが、大きなごみが少なかったように思います。
みなさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
2015年2月19日木曜日
議会だより
1月28日に終了した第4回定例議会の「市議会だより」編集作業2日目が、16日の月曜日にありました。
この日は、通称「お弁当の日」といって、丸一日缶詰状態で作業に携わります。
覚悟した一日とはいえ、終了が19時半を過ぎてしまい、まさにお疲れさまでした。
そうこうするうちに、今日はもう3月議会の議案がでました。
27年度の予算書も含めて、かなりの量です。
一挙に44議案も上程されるというのもめずらしい?のでは。
前市長の時、2議案?という時もあったような記憶がありますが、年度の節目の議会だからでしょうか。
施政方針も出されました。
さあ、議会モードに切り替えなくては・・・。
外は、着々と春へ向かってます。
この日は、通称「お弁当の日」といって、丸一日缶詰状態で作業に携わります。
覚悟した一日とはいえ、終了が19時半を過ぎてしまい、まさにお疲れさまでした。
27年度の予算書も含めて、かなりの量です。
一挙に44議案も上程されるというのもめずらしい?のでは。
前市長の時、2議案?という時もあったような記憶がありますが、年度の節目の議会だからでしょうか。
施政方針も出されました。
さあ、議会モードに切り替えなくては・・・。
外は、着々と春へ向かってます。
2015年2月15日日曜日
2015年2月13日金曜日
春の気配
風は冷たいけど、陽ざしがあるとなんとなくうれしく感じるきょうこのごろ。
春みーつけ! と春を探したくなる。
少し前からというより、ずーと前から春色を全開させている個所がある。
お気づきの方もあるかもしれませんが、鹿部工業団地入口、交差点のところの一角に菜の花が満開。
実はこれ、一昨年の秋に播いたもの。昨年の春に見事に咲いたあと、秋から暮れにかけてこぼれた種が芽を伸ばし、冬の間に早々と咲いてしまいました。
しかも結構見事です。
よっぽど種がよかったのでしょう。
市役所前も春が訪れています。
我が家の庭にも春が近づいたようです。紅梅が3輪開きました。
他のつぼみもいっぱいに膨らんで、開ける日を待っています。
春が近くまで来ています。
こんな時期は松任谷由実の「春よ、こい」を口ずさみたくなりますね。
春みーつけ! と春を探したくなる。
少し前からというより、ずーと前から春色を全開させている個所がある。
お気づきの方もあるかもしれませんが、鹿部工業団地入口、交差点のところの一角に菜の花が満開。
実はこれ、一昨年の秋に播いたもの。昨年の春に見事に咲いたあと、秋から暮れにかけてこぼれた種が芽を伸ばし、冬の間に早々と咲いてしまいました。
しかも結構見事です。
よっぽど種がよかったのでしょう。
市役所前も春が訪れています。
我が家の庭にも春が近づいたようです。紅梅が3輪開きました。
他のつぼみもいっぱいに膨らんで、開ける日を待っています。
春が近くまで来ています。
こんな時期は松任谷由実の「春よ、こい」を口ずさみたくなりますね。
2015年2月12日木曜日
2月が逃走中
うかうかしている間に、2月も半分が過ぎようとしています。
10日火曜日は、佐伯市から議会報編集委員会を視察にみえました。
男性ばかりの委員のかたでしたが、編集委員にいやいやなっている、という本音をちらっともらしながら、なごやかに進みました。
議場の見学もされました。
議会報編集委員会は結構視察にみえることが多く、今期、10の自治体を数えました。
午後は、古賀市内の小中学校11校のグランドデザイン報告会がありました。
この1年間の各学校の取り組みを校長先生が発表されます。
教育立市をかかげている古賀市では、「日本一通いたい、通わせたい学校をめざして」います。先生方も一丸となって、学力向上、体力向上、先生方の資質向上などに取り組まれているようです。
各学校とも特色ある取り組みが報告され、その成果も十分出ていることがわかりました。
夜は、自治基本条例策定委員会の2回目が開かれましたので傍聴に行きました。
今回は、30人の委員を6グループに分け、少人数でお互いを知るという展開でした。
いつも通りの一同大きな輪でかしこまって話し合いをする、というスタイルでないことは、今後の展開に期待が持てます。
しかし、傍聴者の方から意見が出ていましたが、わずか15回くらいで自治基本条例ができていいんですか、短すぎでしょう、と。
今後の運営のありかたに十分気をつけて、中身の濃い委員会にしてほしいと思います。
もっと多くの市民を巻き込んで進めるよう考えてほしいですね。
ということで、火曜日はゆっくり食事をする時間もなく、少々疲れました。
立春のころが一番寒いと言いますが、先日の零度を観測した時には、久々に氷が張ったのを見ました。バケツに溜っていた水が凍ったものです。
子どものころは冬は当然のようにみていましたが、温暖化が進んだせいでしょうか、最近は見ることが少なくなりました。見つけた時はちょっとうれしかったです。
10日火曜日は、佐伯市から議会報編集委員会を視察にみえました。
男性ばかりの委員のかたでしたが、編集委員にいやいやなっている、という本音をちらっともらしながら、なごやかに進みました。
議場の見学もされました。
議会報編集委員会は結構視察にみえることが多く、今期、10の自治体を数えました。
午後は、古賀市内の小中学校11校のグランドデザイン報告会がありました。
この1年間の各学校の取り組みを校長先生が発表されます。
教育立市をかかげている古賀市では、「日本一通いたい、通わせたい学校をめざして」います。先生方も一丸となって、学力向上、体力向上、先生方の資質向上などに取り組まれているようです。
各学校とも特色ある取り組みが報告され、その成果も十分出ていることがわかりました。
夜は、自治基本条例策定委員会の2回目が開かれましたので傍聴に行きました。
今回は、30人の委員を6グループに分け、少人数でお互いを知るという展開でした。
いつも通りの一同大きな輪でかしこまって話し合いをする、というスタイルでないことは、今後の展開に期待が持てます。
しかし、傍聴者の方から意見が出ていましたが、わずか15回くらいで自治基本条例ができていいんですか、短すぎでしょう、と。
今後の運営のありかたに十分気をつけて、中身の濃い委員会にしてほしいと思います。
もっと多くの市民を巻き込んで進めるよう考えてほしいですね。
ということで、火曜日はゆっくり食事をする時間もなく、少々疲れました。
立春のころが一番寒いと言いますが、先日の零度を観測した時には、久々に氷が張ったのを見ました。バケツに溜っていた水が凍ったものです。
子どものころは冬は当然のようにみていましたが、温暖化が進んだせいでしょうか、最近は見ることが少なくなりました。見つけた時はちょっとうれしかったです。
2015年2月8日日曜日
人は愛されて人になる
こどもにかかわっているすべての人、これから親になる全ての人
人は愛されて人になる
~バレンタインデーにおくる「命」と「食」のストーリー~
舞の里の星の子文庫が贈る内田先生の素敵な講演会、ぜひ、足を運んでください。
2015年2月7日土曜日
川のワークショップ
2年ぶりに川のワークショップが開かれました。
市役所裏側の上屋敷地区の川づくりが、再び動き出しだしました。
2年も間が空いたので、みなさんの気持ちも離れてしまったかなと心配していましたが、なんのその。皆さん参加いただき、熱心に意見を交わされました。
市民がまちづくりに参画するということはこういうことよね、と感じるひと時でした。
県も市も、市民の気持ちをしっかり受け止めていただきたいと思います。
子どもたちが楽しく遊べる川辺ができるといいなと思ってます。
市役所裏側の上屋敷地区の川づくりが、再び動き出しだしました。
2年も間が空いたので、みなさんの気持ちも離れてしまったかなと心配していましたが、なんのその。皆さん参加いただき、熱心に意見を交わされました。
市民がまちづくりに参画するということはこういうことよね、と感じるひと時でした。
県も市も、市民の気持ちをしっかり受け止めていただきたいと思います。
子どもたちが楽しく遊べる川辺ができるといいなと思ってます。
2015年2月4日水曜日
薬王寺がおもしろい
まちに温泉があるところってそうないですよね。
古賀市には古くから薬王寺温泉があります。すごいですよね。
今は2軒になってしまった温泉宿も、私が子供のころには何軒もありました。
そのころの賑わいをふたたびというわけにはいかないでしょうが、古賀市の宝として
大事にしたいですね。
古賀の奥座敷の雰囲気十分です。
東中学校の生徒さんが薬王寺温泉のPRをがんばっています。
ポスターつくったり、ゆるキャラ作ったり・・・。
いやー、おもしろいですよね。よくできています。
温泉の入り口には素敵な案内板も立ってます。
地元薬王寺の未来委員会が作成したもの。手作り感満載がいいですね。
まだあります。
近くに水辺公園というのがあります。
新緑の頃の風景は素晴らしく、憩いの場所、散策の場所に最適。
その公園で、4月には野外コンサートがあるそうですよ。
4月29日ということですから、新緑がまぶしくなるころでしょうか。
今から楽しみです。
水辺公園から、あるいてん道のコースもあります。距離が短く、ちょっと起伏がありで、楽しめるコースです。桜の頃がいいかな。
薬王寺温泉から米多比の興山園へ抜ける遊歩道もできました。
温泉入口付近にはおいしいパン屋さんもありますよ。
薬王寺へでかけてみましょう!
古賀市には古くから薬王寺温泉があります。すごいですよね。
今は2軒になってしまった温泉宿も、私が子供のころには何軒もありました。
そのころの賑わいをふたたびというわけにはいかないでしょうが、古賀市の宝として
大事にしたいですね。
古賀の奥座敷の雰囲気十分です。
東中学校の生徒さんが薬王寺温泉のPRをがんばっています。
ポスターつくったり、ゆるキャラ作ったり・・・。
![]() |
やく王子くん |
![]() |
お風呂に入った やく王子くん |
温泉の入り口には素敵な案内板も立ってます。
地元薬王寺の未来委員会が作成したもの。手作り感満載がいいですね。
まだあります。
近くに水辺公園というのがあります。
新緑の頃の風景は素晴らしく、憩いの場所、散策の場所に最適。
その公園で、4月には野外コンサートがあるそうですよ。
4月29日ということですから、新緑がまぶしくなるころでしょうか。
今から楽しみです。
水辺公園から、あるいてん道のコースもあります。距離が短く、ちょっと起伏がありで、楽しめるコースです。桜の頃がいいかな。
薬王寺温泉から米多比の興山園へ抜ける遊歩道もできました。
![]() |
鬼王荘のそばから行けます |
![]() |
米多比 興山園側 |
温泉入口付近にはおいしいパン屋さんもありますよ。
薬王寺へでかけてみましょう!
2015年2月2日月曜日
2月
1月は行く、で、行ってしまいました。
2月はにげる、と言いますが、逃げないように縄で縛って、というわけにいかないところが悲しい。せいぜい、有意義に時間を使って「捕まえた」感覚が持てたらいいな。(でも月末にはきっと、逃げられた!と思うに決まっている)
で、今日は2日。
午前中には「もりもりクラブ」の打ち合わせ。
興山園のお花見について。
3月の28日に実施、と日程が決まりました。
チラシができたらアップします。
午後は議会報で使う写真撮り。
今週は議会報の原稿作成に追われながら、各常任委員会が行われるというあわただしさ。
なので、月末はちょっと一息。夜景を眺めてきました。
2月はにげる、と言いますが、逃げないように縄で縛って、というわけにいかないところが悲しい。せいぜい、有意義に時間を使って「捕まえた」感覚が持てたらいいな。(でも月末にはきっと、逃げられた!と思うに決まっている)
で、今日は2日。
午前中には「もりもりクラブ」の打ち合わせ。
興山園のお花見について。
3月の28日に実施、と日程が決まりました。
チラシができたらアップします。
午後は議会報で使う写真撮り。
今週は議会報の原稿作成に追われながら、各常任委員会が行われるというあわただしさ。
![]() |
興山園と薬王寺を結ぶ遊歩道 |
なので、月末はちょっと一息。夜景を眺めてきました。
登録:
投稿 (Atom)