2016年1月15日金曜日

文教委員会市内視察

新人議員が半数いるということもあり、文教厚生委員会では、2回目の委員会所管施設の見学に行きました。


青少年総合センター  →  千鳥児童センター(コスモックス) → 米多比児童館 → 学校給食センター → 小野小学校 → つながりひろば


と、計6か所を見て回り、給食センターでは子どもたちが食べる給食をいただきました。
ご飯に味噌汁、サバの甘だれソースかけに牛乳というメニューでした。




鍋の清掃

中学校へ配送するおかずを食缶に入れているところ



排水溝まできれいに清掃



コスモックスには音楽スタジオがあります

学校図書館開放により地域の方が新聞などを見に来られるそうです

2016年1月10日日曜日

出初式・成人式

今日は式典続き。
消防の出初式から成人式へ。早朝にはマラソンも開催されました。


天気予報がはずれ(?)て時には陽がさす穏やかな日曜日となりました。


生涯学習センターの工事のため、今年の出初式は東中学校でありました。


成人式は中央公民館で。入口が仮の入り口なので狭く、群がった成人の皆さんにはちょっと手狭でかわいそうでした。これもあとで思い出になるかな。
そんな影響もあってか、ホールは満席。多くの成人がおとなしく席について成人式を祝いました。
新成人、おめでとうございます!








2016年1月9日土曜日

柳の伐採

12月議会で市役所裏の大根川に柳が茂りどうにかしなくては、と取り上げたところ、市長は、職員で伐採しようかという動きがあると言ってありました。


その後、通りがかりに川を見た時、何となく柳の木の茂り具合が少ないなあ、冬場は葉が落ちるからかな、と思っていましたら、何と、職員がさっそく伐採をしたということでした。
特に若手職員ががんばって切ったということを聞きました。


こんなに早く取り掛かっていただくなんてありがたいです。そして、ありがとうございました。
お疲れ様でした。


まだもう少し残っているのですが、それは、今月の26日にやるそうです。


柳の木なので切るのは割合簡単ですが、切ったあと、川から運び出すのが結構重労働だということで、確かにそうだと思います。お疲れ様です。


それにしても職員がここまでやるなんて、すごい!!


県にしっかりアピールしなくては。




川の中の柳を伐採した後  切株が残っています



2016年1月5日火曜日

仕事はじめ

市役所は4日から仕事を始めていますが、議会の委員会は今日が初仕事。
それも、議会報編集委員会のみ。


12月議会の「議会だより」の編集作業がきょうから始まりました。きょうは、入稿の日。
各議員から提出いただいた原稿を紙面に割り振り、印刷屋さんへ出す作業です。
お正月休みに頑張ったおかげで午前中いっぱいで終ることができました。


明日は、議会運営委員会があるそうです。12月議会の反省会とか。


いよいよ28年が動き始めた、という感じです。


今年はほんとに暖かい日が続き、まさに暖冬です。
しかし、世の中はそう暖かくはないようです。


元旦の新聞に「子どもに明日を」という特集記事が出ていました。
日本の子どもの貧困率は16.3%で6人に1人が貧困状態にあるそうです。
中でも、福岡県は九州でも特に深刻で18歳未満のほぼ4人に1人が貧困状態にあるとか。


北九州で子ども食堂の取り組みが始まったそうです。
古賀市でも子ども食堂しようかという話を聞きました。


戦後のものがない時代の話ではなく、モノがあふれている今の時代に食べることが十分でない子どもがいるというこの現実。まさに政治の貧困です。


古賀市でも夏休み明けにはげっそりやせた子がいると報告を聞きました。
給食がない休みの間は食べることができずに過ごしているということでしょう。




今年も子どもの問題に取り組んでいきたいと思います。

2016年1月2日土曜日

2016年

2016年、平成28年さる年が始まりました。
お天気に恵まれたおだやかなお正月を迎えました。


あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
今年も変わらずよろしくお願いいたします。


ブログの更新が滞りがちで昨年末で終わりにしようかな、なんて考えていたのですが、遠くの友人が見てるよと、便りをくれました。ありがたいことです。
そこで、もうしばらく頑張ることにしました。
ほんとにときどきですがよろしくお願いします。


息子家族もいっしょの正月に、初夢の話がでました。
いつの日に見るのが初夢なのか。
孫が31日の夜といいます。
いや、二日の夜よ、いや、やっぱり元旦の夜でしょう、など意見が分かれました。
どれが正解でしょうか。


また、初夢で縁起がいいのは「一富士、ニ鷹、三なすび」って言うよね、という話から、なすびはなんで三番目にいいの?という疑問に、解説者ありで、一の富士山は「無事」や「不死」、鷹は「高い」茄子は「成す」という語呂に引っ掛けていると言う説があるとか。


起きてきた孫に夢見た?と聞いたら、見た!何の夢?「くじら!」だって。いい夢だったようです。
イルカウォッチングで見たイルカがくじらになって出てきたのかな。





今年の始まりは菩提寺から


2015年12月19日土曜日

議会終了

12月議会が16日間の日程を終え、18日に閉会しました。


12月の議会は短くて、議案も比較的少ない議会ですが、今回は、新規条例が3本、しかも、マイナンバー制度、生涯学習センター、企業立地促進というどれも重要な議案ばかりでした。


私としては、生涯学習センター条例が一番気になり、期待も含めて賛成討論もしましたが、使用料金が今までの研修棟の料金300円から500円に上がるということで反対もありました。
賛成多数で可決しました。


しかし、多くの方は企業立地促進条例に注目したと思います。
古賀市としては開発に向けて舵を切ったということになるでしょうか。


玄望園の整備に期待がふくらみます。




それから、ソフトボールの公式試合ができるようなグランドを新設してほしいという請願がありました。継続審査の動議も出されましたが、賛成多数で可決されました。






今年も残すところ10日あまり。
2015年が暮れようとしています。(早すぎーーーーっ!!)
今年の冬は暖冬という情報が流れて、紅葉もちょっと遅めだったとか・・・。


冬も苦手な私は暖かい冬に期待したいところです。







2015年12月6日日曜日

12月ですね

またまた、さぼってしまいました。


すでに12月。師走です。


3日から12月議会が始まりました。初日は議案の上程だけで、質疑はありません。
2日目の議会で質疑をします。ですから初日より2日目が緊張します。
今回は、3本も新規条例があり、しかもマイナンバーに関するもの、生涯学習センター条例、企業誘致促進の条例と重要なものばかり。


重たい議会になりそうです。


私の一般質問は今回は川について。
福岡県が毎年行っている「水もりじまん」という川の活動について発表会がありますが、参考になればと参加しました。
各地でいろんな取組がなされていて感心します。
おもしろおかしく発表される団体もあって笑えます。これが、県の職員さん達だったりで、なおさらです。


福津市の上西郷川の取り組みも発表されました。





福津市上西郷川の取り組みについて